top of page

お問い合わせ時に役に立つガラス専門用語集

◆ガラストラブルは突然な事。ガラス修理業者に問い合わせをする際に専門用語を少しでも知っていると気軽に依頼ができると思います。

◆内寸法(うちすんぽう)

交換対象ガラスの見える部分のサイズをさします。実際にはサッシの枠等に吞込みサイズがあります。

ガラス修理の見積もり時にご連絡いただくとより正確な料金をご案内できます。

例 「縦がおおよそ・・・センチ位で、縦がおおよそ・・・センチ位のガラスです。

◆網入りガラス(あみいりがらす)

ガラス板を製造する際に、金属線ガラスの中に封入したガラス。
網入りガラスは割れた時にガラス破片が飛散しなく、
火でもサッシから脱落しにくい。隣地に延焼を防ぐことを必要とする開口部に使用を義務づけられている。

網入りくもりガラス:ガラス厚さ6.8ミリ

◆エコガラス(えこがらす)

複層ガラスの室内側か室外側に特殊な金属膜(Low-E膜)コーティングしたガラス。金属膜の機能によって一般的な複層ガラスより断熱効果が高く、冷暖房費の節約でき更に紫外線カット効果も期待できる。

◆型板ガラス(かたいたがらす)
 

ガラスの片面に型模様をつけたガラスです。型模様により光が拡散し視線を遮るガラスです。一般住宅では4ミリ厚さが広く使用させています。埼玉ガラス修理センターでは、ご相談者がわかりやすいように「くもりガラス」との呼称を使用しています。

4ミリくもりガラス

◆強化ガラス(きょうかがらす)

板ガラスを軟化点(700℃)近くまで加熱し、空気をガラスに均一に吹きつけた後に冷却したガラス。普通の板ガラスの約3.5倍の強度がある。ネーミングから防犯用のガラスと良く間違えられるが、防犯用ではなく安全用ガラスです。万一破損した時に粒状になる。

10ミリ強化ガラス割れパターン

3ミリ単板ガラス割れパターン

◆クレセント錠(くれせんとじょう)

アルミサッシの引違窓の室内側に取り付けられる締め金具のことです。
回転させる部分が半円形の形をしている事からクレセント(三日月)と呼ばれています

◆腰窓(こしまど)

壁面の中ほどから上、ほぼ腰の高さにある窓。

中窓・腰高窓とも呼びます。

◆出窓(でまど)

建物の外壁より外に張り出している窓。構造上シャッターは取り付けできません。

◆天窓(てんまど)

戸建ての屋根の部分に光を取る為に取り付けられている窓。別名トップライトとも呼ばれる。

網入りガラスは太陽光や雨の為にヒビが入りやすい。

◆掃出し窓(はきだしまど)

通常は床と窓が同じ高さの窓の事をさします。昔の掃除機がない時にほうきでゴミ等を庭に掃出した事から由来しています。ベランダや庭に出入りのできる窓です。

bottom of page